奇跡のV字回復を果たしたUSJのマーケティング戦略

ビジネス

こんにちは!SKETライターのMizukiです!

突然ですが、みなさんUSJは好きですか?

「東のディズニーリゾート」「西のUSJ」とまで言われるほどに人気ですよね。

最近ではマリオの新エリアができて、コロナ対策をしながらもお客さんを集めています。

けれど、USJは最初からディズニーと並ぶほど人気ではありませんでした。

今回は、そんなUSJが奇跡のV字回復を果たした要因をマーケティング視点で紐解いていこうと思います。

USJ閉園の危機

USJは2001年に開園しました。

開園当初、1年間で1100万人が入場しました。
入場者数1000万人超の早さでは当時の世界最速記録でした。

しかし開園早々、消防法違反や期限切れ食品の不祥事など、トラブルが相次ぎ入場者数が激減。
さらに、開業時に借りた1250億円の借金返済に追われたため新しいアトラクションに力を注げませんでした。

赤字決算を続けること6年、投資会社のゴールドマン・サックスという会社による増資、新規採用の停止、早期退職の募集などで、ようやく黒字化に成功します。

しかし、後ろ向きな改革が続き、来場者数は減少。
とうとう2009年には当初1100万人もいた年間入場者数が750万人になってしまいます。

それまで赤字で人数も減ってきたUSJ、このまま赤字だと閉園してしまうおそれがあります。

そこで行ったいくつかの施策のおかげで、たった3年で1000万人にまでV字回復させることに成功しました。

一体、どんな施策があったのでしょうか。

ハロウィーンへ向けた経営戦略

まず、いまや秋の名物となっている「ハロウィーン・ホラーナイト」です。

我慢強い日本の若い女性たちが、思いっきり叫べる場所を作ろうという発想がきっかけとなり、USJ全体にゾンビを大量に出現させました。

園内が巨大お化け屋敷と化し、ゾンビたちが入園者を追い回すUSJは超満員となりました。

これがメディアにも大々的に取り上げられ、例年の6倍、40万人以上を記録しました。

ハリーポッターエリア

また、どこにも負けない「切り札」である、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」と呼ばれるハリーポッターエリアができたことです。

ここには450億円が投じられ、2014年7月に新設されています。

ハリーポッターエリアは細部まで作り込んだリアルさが特徴的で、映画のセットのように英国の古い町並みや、古城のホグワーツ城などを再現しています。

生えている樹木も英国さながら、おみやげ用のつえや蛙チョコレート、百味ビーンズ、バタービールなど魔法界のお菓子、飲み物もリアルに再現しています。

空を飛ぶようなライド・アトラクション、つえを振って魔法を掛けられる体験などもあり、入場者が魔法使いの気分になってハリーポッターの世界を満喫できる、万人受けするエンターテイメントとなっています。

万人受けするコンテンツの大切さ

ここまで読んだあなたは何か感じたかも知れません。

そう、USJは戦略的に万人受けするコンテンツを生み出したということです。

これらの施策を打つまでUSJはテーマパークのコンセプトが「映画の専門店」というのに強いこだわりがありました。

しかし、日本人がエンターテインメントを楽しむ際に、映画を見る確率は1割です。それでは、残りの9割のチャンスを逃していることになります。

「アニメ」「レストラン」「ゲーム」「コンサート」など様々なエンターテインメントの要素を取り入れていかなければ、巨大なテーマパークは維持できないということから、

万人受けするコンテンツを作っていきました。

そうすることによってUSJは奇跡のV字回復を果たしたのです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

こういったマーケティングはUSJに限らず日常生活のなかにもたくさん紛れていたりします。

USJ1つをとっても、まだまだ語りきれないほどの”戦略”があるんです。

少し違った視点からいつも手にとる商品やサービスを見てみると、面白いかもしれませんね!

今回はここまでです。また次の記事でお会いしましょう!

<筆者 Mizuki>

コメント